年長後期~小6対象
受講試験不要

進学館 西宮北口校のプログラミング教室は、大人気ゲーム「マインクラフト」を使用して、遊びの延長でプログラミング的思考を学ぶ教室です。
授業で使用するゲームの世界はプロのマインクラフターが作ったオリジナル。わくわく感満載の世界で、子どもたちは楽しく学ぶことができます。
マインクラフトとは
マインクラフト(Minecraft)はマイクロソフト社のゲームです。世界中に1億人以上いるプレイヤーによって無限に生み出される広大な世界が舞台。プレイヤーはブロックを配置して建物をつくったり、自分の分身をそこで生活させたりすることができます。世界各国では「教材」としても注目されはじめ、その学習効果に期待が高まっています。
4つのポイント
①特別なアドバイザー陣
プロクラのカリキュラムを監修するのは、マイクロソフト認定エキスパートエデュケーター(MCE)であり、ICT教育の第一人者のひとりである安藤昇先生。
また、授業で使用するワールドはアジア初のマインクラフターで、マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)であるタツナミ シュウイチ氏が作成しています。

②扱いやすいプログラミングソフト
この講座のプログラミングは、マイクロソフト社のMakeCode(メイクコード)を使用。あらかじめ命令文の書かれたブロックを組み合わせながらプログラミングの基礎を学んでいくことができます。また、シミュレーターも実装されていて、どのように動くのかを目で確認しながら進めていくことができます。

③挑戦する気持ちを全力でサポート
わたしたち講師は受講生の「好きなこと」や「得意なこと」をのばすため、受講生のありとあらゆるいいところを見つけ、授業内で認めていくことを意識的に行います。
課題への取り組みも講師が教えて導くのではなく、自身で考え乗り越えようとするその気持ちに寄り添ってサポートをしていきます。

④発表会の開催
進学館西宮北口校のプログラミング教室では、ひと月に一度、発表の機会を設けています。最初は人前で発表することを拒否してしまう、または話せなくなってしまうお子さまもいますが、回数を重ねるごとにクラスの仲間の応援もあり、次第に発表できるようになっていきます。
毎回多くの保護者さまに見学いただいており、お子さまの明らかな成長を見ることができると好評です。

レベル別の目標と身につくチカラ
この講座の最終目標は、「プログラミングができるようになる」だけではありません。プログラミングの理論や概念はしっかりと学びますが、自ら目標を設定し、考え、試行し、反省・改善の後、再度試行するサイクルを繰り返すことで、「頭の中のイメージを具現化・視覚化するチカラ」や、「目標から逆算して物事のプロセスを考えるチカラ」を、また、自分の作品をみんなに発表することで、「人に伝えるチカラ」などが身につきます。
コースは基礎から中級までの3コース制。さらに6つのレベルを設け、初めはプログラミングを学ぶために必要なパソコン操作からスタートし、最終的にはテーマに沿った作品作りに挑戦していきます。

level1
- パソコンの周辺機器の名称がわかる
- クリック、右クリック、ドラッグ&ドロップができる
- 人の話を聞くチカラが身につく
level2
- パソコン操作に慣れる
- 自分から発言をする力が身につく
- とにかく『やってみよう!』という姿勢が身につく
- 自分の考えたものを、形にするチカラが身につく
level3
- プログラミングの3要素を知る
- 自分で考えて作ってみる経験をたくさん積む
- プレゼンテーションに慣れて、伝えようという姿勢が身につく
level4
- プログラミングの3要素を説明できて、使いこなせる
- 今までの経験を組み合わせて、次に活かすことができる
- 自分の思いや考えを相手に伝えるチカラが身につく
level5
- 変数、関数、座標、配列など、プログラミングの基礎を感覚的に理解する
- 難しい内容でもじっくり考えて試してみることができる
level6
- プログラミングの基礎を自分の言葉で説明できる
- 大きなものでも自分で設計図から作成まで、順序立てて考えながら創ることができる
各コースのご案内
基礎コースは、年長、小学1年生、2年生、3年生が対象のコースです。
集中力、注意力をしっかりとつけることを目的としています。学齢の低いお子さま、パソコンに慣れていないお子さまにも取り組みやすい教材で、論理的思考力をつけていきます。
難しいプログラミングを組むのではなく、ひとつの動作にひとつの命令が対応する「順次処理」を学びます。課題を達成するために設計図を書くことも徹底しています。これは、感覚ではなく理論を持ってもらうためです。
ひと月3回の授業のうち、前半2回は技術を指導するため、講師から提案した課題に取り組み、最後の1回はこれまでの授業をふまえ自分で創りたいものを自力で作成し発表します。
授業の中では講師からのヒントの量をだんだんと減らしていき、最終回には自分で「何をつくるか」から設定し、自力で作成して発表できるようにしていきます。
初級コースは、小学4年生、5年生、6年生が対象のコースです。
マインクラフトの世界をどう制御するかを課題として進めていきます。基礎コースで学んだ順次処理理論をもとに、繰り返し処理や、条件分岐も学んでいきます。目の前のことのみを認識するのではなく、大きな概念を学びます。
ひと月3回の授業のうち前半2回は技術を指導するため、提示した課題に取り組んでいただき、最後の1回はこれまでの授業をふまえ自分で創りたいものを自力で作成し発表します。
授業の中では講師からの指示も出しますが時間を区切ったうえで自力で取り組みます。自分のペースに合わせて追加課題にも取り組むことができます。基礎コースよりも思考・試行を必要とした内容になり、立体的な作成物が多くなります。
初級を受講して、進級基準に達したお子さまを対象にしたコースです。
プログラミングの中心となる変数・座標・関数などをしっかりと学びます。基礎・初級と異なり、課題をどんどんこなしながら、3ヵ月を1区切りとして作成物を自力でつくります。
授業内では技術や内容の説明以外は、ご自分のペースに合わせて進め、講師がアシストする形式となります。発表は毎月最終週の授業で行います。
2023/8/6に大阪で開催!大規模イベント「プロクラ」
全国の「プロクラ」受講生を対象に、2023年8月6日に大規模イベントを開催しました。
今回のテーマは、SDGs。
みんなで作品を作って、発表を行いました。
イベントにはプロのマインクラフター、タツナミシュウイチ先生が特別講師としてご登壇されました。
イベント当日の動画が公開されました(約1分)。
ぜひご覧ください。
12月には東京でも開催されます。
また、プロクラにご興味をお持ちの方は、無料の体験会も実施していますので、ぜひご参加ください。
よくあるご質問
保護者さまの声

小学2年生(男子)保護者さま
メイクコードをただ教えるだけでなく、1人1人の成長をしっかり見てくれています。「この間どこができなくて今回どこができるようになった」とか、1人の成長にすごく気づいてそこを褒めてくださる。息子もそれはすごくうれしいと思うんです。月に一回発表があることで、学校でも発表の機会がありますが、そういう時に堂々と話せるようになったことが成長したなと思います。他のお母さま方からも「何であんなに上手く発表できるの?」と聞かれることもありました。それはきっとプロクラで発表の場数を踏んでいるから要領を得ているのかなと思うんです。小学2年生の男の子ということで、ふざけたり、脱線したりしてしまうことが多い中で、発表はきちんと形になっていたので、それはプロクラでのことが活きているのだと思います。学校の先生からも、息子が発表の場で堂々としてわかりやすく答えられているという話を聞くのでこれも(プロクラでの)経験なのかなと思います。

小学5年生(男子)保護者さまの声
親の目線からみるとゲームをやっている感覚に見えると思うのですが、授業を見てみると、メイクコードを組んでみたり、イメージの発想につながると思うので通って損はないと思います。また、プレゼン能力というのはこれから大事になってきますので、毎月発表の機会があることは大事だと思っています。

小学4年生(男子)保護者さま
学校でも発表や発言がしっかりできるようになったと感じています。また、筋道立てて考えることを面倒がってしまいがちでしたが(特に算数の授業)、落ち着いて取り組めるケースが増えました。お友達の発表に耳を傾けることも、意見や感想を手を挙げて述べることも苦手でしたので、大きな成長を感じます。ご指導ありがとうございました。

小学4年生(男子)保護者さまの声
普段からマイクラ(マインクラフト)のゲームが大好きで、よくやっています。この授業は本当に楽しいようで「楽しかった~」と言って帰ってきます。自分で考えてモノをつくる、動かすのは難しいと思いますが、楽しみながらできているのは良い事だな、と思っています。

小学3年生(男子)保護者さまの声
プログラミングを学び始めてから、質問する内容に変化があります。「わからないから教えてほしい」と聞くのではなく、「こうしたいのだけれど、どうしたらいいか」「どうしたら、このような答えになるのか」と、自主的な質問に変わってきました。

小学4年生(男子)保護者さまの声
手先を使って遊ぶことが大好きだった息子。プログラミングを習い始めてからは、彼の中で、これからの人生において数本見つかるであろう「軸」のような、「これだ」というものが一本見つかったような感じで、勉強など他の生活面でも集中力が高まったような、メリハリをつけられるようになった気がしています。
幼稚園から小学4年の現在も通い続けている、他の習い事(学習塾)の先生にも「最近グッと落ち着いてきましたね!腹がすわってきたというか。何か新しく変わったこととかあるのかな。」と、言われました。親の私だけでなく、息子の変化を感じていただいているのだと思います。
このようなお子さまにおすすめです
お絵かきや工作など、創造的なことに興味がある
プログラミングやマインクラフトに興味がある
つくったものを披露することが好き
パソコンやタブレット等コンピューターが好き
月一回の発表の時間は、授業の様子や受講生の活躍を見ていただけます。
ぜひ見学にお越しください。
お申し込みから受講までの流れ
1.「受講申込書」と「基本情報登録・変更届(アップ教育企画の他の部門にお通いの場合は提出不要)」を希望校舎へFAXまたは直接校舎へご提出ください。
2.初回納入金のお支払いは、「学費等お振込みのご案内」を封書にて郵送いたします。期日までにお振り込みください。
3.初回授業日に「振込控え」をお持ちください。テキスト等をお渡しいたします。
日程・実施校舎・開講日程
「プロクラ」は、以下の校舎で実施しています。日程は資料をご覧ください。