低学年用教材『シンクボックス』

週に1冊で完結する適度な学習量で、テーマを絞り、徹底した反復演習をすることにより基礎学力が身につきます。薄くて軽いので、身体の小さい低学年でも持ち運びしやすい書き込み式テキストです。
学びに自信を。
確かな合格へ。
もっと学びたいと感じられる場所であること、一緒に目標を実現したいと思える仲間がいること。
他の塾とは違う、進学館の特徴です。
中学受験に挑もうとするお子さまにとって、日々の学びが苦痛ではなく楽しい時間となるような、学習システムとフォロー体制を用意しています。
私たちはお子さまが志望校合格のその先につながる、自ら学び続ける力を進学館で身につけてほしいと願っています。
低学年から高学年まで、学年ごとに最適なカリキュラムを導入。1年生~3年生までは学ぶ楽しさ・センスを身につけ、4年生~6年生では合格をめざして思考力・自己解決力を鍛えます。各科目の講師が生徒情報を共有し合いながら、指導方針を決定します。
最新の受験傾向を反映し、長年蓄積したデータに基づき作られた教材とテストを通じて、どのような問題にも対応できる実力を養成します。
週に1冊で完結する適度な学習量で、テーマを絞り、徹底した反復演習をすることにより基礎学力が身につきます。薄くて軽いので、身体の小さい低学年でも持ち運びしやすい書き込み式テキストです。
小学校で習う内容を5年生までに全て終了し、6年生から本格的な受験準備に入ることができるよう、効率よく各単元を理解できるように編集。また段階的にレベルアップできるように計算された問題演習を組み合わせるなど、進学館のノウハウを詰め込んだテキストです。
メイン講座を受講する4年生~6年生向けの家庭学習用教材。6年生の夏期講習以降は、志望校の出題傾向にピタリと照準を合わせたドリル形式の問題集『志望校別日々プリ』を配付します。
中学入試問題のトレンドを的確に取り入れ、各学年にアレンジして行います。一般生の方も受験ができ、進学館の入学試験や講習受講試験を兼ねています。試験結果は「個人成績表」として、総合成績及び出題領域別成績などきめ細かく分析した内容を報告します。
中学受験を成功させるために一番大切なことは、“子どもたちが主体的に学習しているかどうか”とい
うことです。
進学館では、メインステージをはじめ集団授業を中心に学習を進めますが、1年生~4年生の間は主体的な学習ができる素地を作ることを目的に、個人別指導をプラスする『B.B.Room』を完備しています。(平常授業の際の仕組みです)
担当講師が保護者と相談しながら指導を進め、多くの生徒に想定以上の成果をあげております。1年生~3年生は主体的に学習する習慣を、4年生では受験勉強を乗り越えるために必要な盤石な処理力と知識量を、それぞれ身につけることができます。
進学館は、灘・東大寺・甲陽・神戸女学院・洛南などのトップ校や、難関校・人気校・国公立中高一貫校を目指す小学生の学びを全力でサポートする中学受験専門の進学塾です。
勉強の「量」より「質」を重んじ、入試問題を科学的に分析した完成度の高い教材で経験豊富なプロ講師が指導。どれだけ学んだかではなく、その学んだことをどれだけ応用できるかに重点を置いています。
例えば自習教室。集団の中だからこそ集中して学習することができる時間です。講師は勉強がはかどっていない生徒や雑に学習をしている生徒を積極的に見つけて、つまずいているところをていねいに指導します。
さらに生徒が講師に質問をしながら課題を消化していく「アウトプットトレーニング」の仕組みをメイン講座の直後に実施。理屈をつかみかけた解法を、徹底して反復演習することにより定着を図り、できる喜びや課題を自分で進められる充実感を味わいながら演習します。
※いずれも平常授業の際の仕組みです。
一人ひとりの生徒に担当の講師が付いて、学習相談・進路面談・受験計画までを完全にバックアップする体制を敷いています。ですから、質問できない、相談する先生がわからないということは、進学館ではあり得ません。
担当講師は各科目の講師らとチームを組んでおり、生徒の情報を共有するようにしています。これらチーム間で指導方法を議論をしながら生徒一人ひとりの指導方針を決定しています。
入試問題を長年にわたり分析・研究してきました。蓄積されたデータ、最新の入試傾向を反映して作られた教材とテストを通じて、どのような問題にも対応できる実力を養成します。
また、小学生新聞を使って表現力を鍛える、といった適性検査に対応した教育プログラムも一部の校舎で始めています。
※いずれも平常授業の際の仕組みです。
進学館では、中学受験のみならず大学受験まで豊富な情報を持った受験のプロが、将来を見すえた進路指導をおこなっています。
一部ではございますが自慢の講師陣をご紹介いたします。
河合(算数科講師)
新進気鋭の若手講師。自身の中学受験の経験を活かして一人ひとりの心に寄り添う。
八木田(国語科講師)
学びの姿勢や伸びる勉強方法を提唱。アイデアいっぱい、熱いハートの国語講師。
笹尾(理科講師)
笹尾マジックとよばれる理科の授業は神レベル。いつも笑顔で受験生の心を癒し続ける。
泉玉(社会科講師)
明朗闊達という言葉がよく似合う社会科講師。複雑な用語もこの人にかかればよくわかる。
灘中学校 2021年度合格
坂本 熙くん
3年生の春頃から灘中に行きたいと思い塾探しを始めました。結局、兄が通っていた進学館に4年生で入塾しました。先生と生徒の距離がとても近い、アットホームな雰囲気の塾でした。
6年の春頃に先生から「このままいけば灘中に合格できる」と言ってもらえたのが自信につながりました。秋になった頃、なぜか勉強が進まないスランプがあったのですが、「クリスマススペシャル」というイベントの計算問題で極限状態に追い込まれたことがきっかけとなり、気持ちを引き締めることができました。
はっきりとした得意科目がなかったため、バランス重視であった自分にとって、毎日5本のテストを受けて総合点を確認できた冬期講習の予想問題がとても役立ちました。
甲陽学院中学校 2021年度合格
礒部 晃洋くん
4年生の時両親の勧めで中学受験を始めました。他塾も体験してみましたが、楽しい雰囲気で自分に合うと感じた進学館を選びました。
国語が苦手でしたが、先生の教え方が上手く6年生の秋からは成績が急上昇しました。テキストは自分の間違いに気づき、見直しがしやすいものばかりでした。「日々プリ」も甲陽の過去問に毎日取り組めるので力が付く教材でした。宿題の量もちょうど良く、勉強は家のリビングでやりました。
塾の自立教室やサポートの時間も集中して取り組めるのでよく利用しました。難しい問題よりも、自分のレベルよりちょっと上の問題を着実にとれるように勉強し、出された課題を確実にこなすことを続けるのが合格の秘訣です。
神戸女学院中学部 2021年度合格
田中 茉奈さん
5年生の時、神戸女学院に用事で行った時に感じた自由な雰囲気がきっかけとなり、個別館で中学受験の勉強を始めました。その後、複数の塾で体験を受けて、一番自分に合っていると思えた進学館に入学しました。
勉強を強要することなく「楽しむ」雰囲気が気に入っていました。これまで手つかずだった社会に苦しみましたが、何度も書くことにより覚えられるようになりました。宿題は適量でしたが、テスト直しが多くなると大変になりました。暗記物は電車の中でも見直しました。多くの先生に気兼ねなく質問ができ、勉強に関するアドバイスもたくさんいただきました。間違えた問題は何回も見直し、納得がいくまで繰り返すことが合格の秘訣だと思います。
総力を結集して分析・研究してきた成果のすべてを伝えていきます。
進学館では最難関校から中堅校まで、志望校に対応した専門講座を地域に応じて開講しています。たとえば、関学に長年多数の進学者を送り出しているのは西宮北口校、須磨学園ならシーア住吉校、高槻中なら千里中央校、神戸大附属中は岡本校といったイメージです。烏丸御池校では、洛北附中、西京附中専門のプライベートスクールを開校しています。
わたしたちは、中学受験のスペシャリストであると同時に、「学び」のスペシャリストでもあります。中学受験を通して、子どもたちの自ら学ぶチカラを育むこと、そして何年経っても「あのとき中学受験をして良かった」と思えるように、長期的視点に立って指導することが使命と考えています。事実、巣立った生徒たちがたびたび校舎へ訪れてくるのは、勉強だけではない何かを手にしたからだと確信しています。
生徒との距離の近さを大切にしています。講師・職員・スタッフ皆が「かまう」をモットーに、授業・自習時間はもちろん、登下校時にも、積極的に生徒たちに寄り添い、語りかけるようにしています。この取り組みを大切にしているからこそ、生徒たちは安心して学習することができ、どんな困難な状況の中でも自分を見失わずに道を切り開いていく強いメンタルが育まれるのです。
進学館の校舎は、小さなお子さまでも安心して通学できる駅の近くにございます。また、校内は勉強に集中できる環境を整えています。
志望校別の指導システム、自慢の講師陣、一人ひとりを大切にしたきめ細やかな指導が進学館の合格率の高さを支えています。
学校名 | 合格者数 |
---|---|
灘 | 7名 |
甲陽学院 | 24名 |
六甲学院 | 26名 |
甲南 | 69名 |
滝川 | 25名 |
神戸女学院 | 9名 |
神戸海星女子学院 | 20名 |
甲南女子 | 74名 |
親和 | 168名 |
神戸大学附属 | 37名 |
関西学院 | 48名 |
啓明学院 | 22名 |
三田学園 | 107名 |
須磨学園 | 37名 |
雲雀丘学園 | 59名 |
夙川 | 34名 |
芦屋国際 | 5名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
大阪星光学院 | 4名 |
清風 | 27名 |
明星 | 40名 |
四天王寺 | 15名 |
大阪女学院 | 6名 |
帝塚山学院 | 58名 |
清風南海 | 4名 |
高槻 | 38名 |
金蘭千里 | 43名 |
開明 | 13名 |
同志社香里 | 5名 |
大阪桐蔭 | 10名 |
関西学院千里国際 | 7名 |
関西大系 | 59名 |
近畿大附属 | 3名 |
大教大系 | 9名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
東大寺学園 | 10名 |
洛星 | 2名 |
同志社女子 | 13名 |
洛南高校附属 | 11名 |
同志社 | 3名 |
同志社国際 | 4名 |
立命館系 | 13名 |
洛北高校附属 | 2名 |
西京高校附属 | 6名 |
南陽高校附属 | 1名 |
西大和学園 | 16名 |
帝塚山(奈良) | 32名 |
奈良学園 | 4名 |
奈良学園登美ヶ丘 | 9名 |
愛光 | 15名 |
2021年2月13日現在
上記の数字はアップ教育企画の合格総数です
ご質問・ご相談は各校舎までお気軽にお問い合わせください。