当講座の対象学齢は「新学年です」
読書支援講座
小1~小6対象
受講試験不要
読書のおもしろさを体感しながら、全教科の土台である国語力をのばす
進学館では、特に低学年の読書を奨励するため、「わくわく文庫」というプログラムを導入しています。国語の力を上げるには、低学年のうちの読書が一番です。国語力がつけば、理科や社会はもちろん、算数の文章題さえも少しずつ解けるようになります。
小学生の間にぜひ読んでもらいたい世界各国の名作を、200タイトル以上揃えています。
小1~小4でメイン講座を受講している方や小1~小3で玉井式国語的算数教室を受講している方は、週50分のわくわく文庫を無料で受講できます。
まずは、タブレットの画面と備え付けの本棚から読みたい書籍をチョイス、ヘッドホンを装着し、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書をすすめます。
読み終えたら、2種類のクイズにチャレンジ。「ことばクイズ」では、物語の中に出てきた言葉が楽しいイラスト入りで出題されます。そして「あらすじクイズ」で物語の内容を振り返ります。
また、本の内容が理解できているか確認する「思い出しシート」や「学習プリント」、新しく出てきた漢字を整理する「漢字発掘シート」に書き込みながら理解力を高めます。さらに、レベルに応じて選択できる「感想文用紙」で表現力をつけていきます。
※シートやプリントは校舎によって内容が異なります。
①オープニング画面
②書籍選択画面
③朗読中画面
速読速聴トレーニングができるのも、わくわく文庫の特長です。朗読音声は最大10倍まで速度調整が可能で、今の倍速に慣れたら次の段階へと、ステップアップしながら読書を重ねていきます。
脳の働きが柔軟な子どものときにこのような速読聴トレーニングをすることで、脳は情報を速く処理しようと働き、それに慣れることで脳の処理速度が増加。文章の意味をより速く、正確に読み取る読解力が促進されます。
多くの方が効果を実感
脳科学者 篠原菊紀教授による検証
機器を使って、わくわく文庫で速読聴をしているときの脳の状態を検証した結果、通常時と比較して、より脳が活発に働いていることがわかりました。
普段の速度での読書時
普段より速い速度での読書時
篠原菊紀教授 1960年長野県生まれ。東京大学卒業後、東京大学大学院博士課程などを経て、諏訪東京理科大学へ。専門は脳システム論。テレビ番組でも活躍。著書に「頭げんき!超かんたん脳トレ」「篠原教授の大人の脳ドリル」等多数。
わくわく文庫では、日本と世界の良書・名作をご用意しています。古典から新作まで、ジャンルは物語・伝記・フィクション・ノンフィクションとバランス良くそろえています。
※資料は抜粋版です。校舎によっては、扱っていない書籍もございます。
進学館のSNSアカウント