当講座の対象学齢は「新学年です」
アルゴは、数字のカードを使った推理ゲーム。
ゲームの勝利を目指すうちに算数脳を育成し、論理的思考力が身につきます。
ゲーム、パズル、論理問題に挑戦することで、考えることの「快感」を体験。「快感・達成感」を繰り返すことによって夢中になり、数理的な思考法(試行錯誤、発想、整理・組み立て、証明)が習慣化されて、算数、数学が好きになります。
自ら考えて解決することの感動を繰り返し、[発想→構想] を習慣化します。
アルゴクラブのメイン教材。数理的な思考力を磨くカードゲームです。
開発したのは、算数オリンピック委員会、ピーター・フランクル東京大学数学科学生です。
整数のセンス、論理性、証明能力、解析的直感力、集中力、記憶力、コミュニケーション能力、説明能力が磨かれます。
空間認識力、三次元的な概念を磨くパズル。手、目、脳を使って、立体的な構成力が磨かれる教材です。
空間認識力、想像性、集中力、空間的直感力と認識力が磨かれます。
平面図形のセンス、空間認識力を磨くゲーム。高濱正伸(花まる学習会代表、アルゴクラブ特級コーチ、算数オリンピック委員会理事 )の指導するアルゴクラブの会員児童が考案したパズルです。図形・立体をイメージの中で構成、再現、移動、展開、転回する能力が育つ教材です。
平面図形のセンス、空間認識力、想像性、集中力、記憶力、図形・空間的直感力と認識力、コミュニケーション能力が磨かれます。
イメージを強化するパズル。ジオ1は、正方形や直角二等辺三角形のイメージ強化し、ジオ2は、正三角形を中心としたイメージ強化します。図形の認識力、対称性、幾何学に通じる力が磨かれます。
過去7年間の表彰一覧
11/23「アルゴ全国名人戦」が灘中学校で開催されました。
全国から選ばれた子どもたちが集まる年に1度のこの大会で今年も進学館生は「名人戦」「王位戦」で第2位と健闘しました。
進学館アルゴクラブのみんなで勝ち取った結果です。
2019年度 | アルゴ名人戦 2位 王位戦 2位 |
---|---|
2018年度 | アルゴ名人戦 優勝 王位戦 3位 ペア王戦 優勝&準優勝 |
2017年度 | アルゴ杯 総合優勝 アルゴマスター 獲得 王位戦 優勝&2位&3位 名人戦 準優勝&3位 ペア王戦 優勝 フェアプレイ賞 獲得 |
2016年度 | アルゴ団体戦 優勝&準優勝 王位戦 優勝&3位 |
---|---|
2015年度 | アルゴマスター 獲得 王位戦 優勝 ペア王戦 優勝 |
2014年度 | アルゴペア王戦 優勝 |
2013年度 | アルゴペア王戦 優勝 |
年長対象
受講試験不要
数字クイズやアルゴゲームを通じて、数字で遊びながら算数が大好きになることを目指します。
子どもたちに考え抜くことの喜びを体感させて、本物の思考力を育てます。
小1~小3対象
受講試験不要
アルゴクラブはゲームやパズルで遊びながら算数脳を育てます。
ゲームやパズルで算数脳を育てる知能トレーニング講座です。
算数オリンピック委員会、東大算数研究会、ピーター・フランクル氏、高濱正伸氏が共同開発した教育プログラムのもと、パターンプラクティスに頼らない「本物の」思考力を育みます。
アルゴゲームで真剣勝負をし、プリント教材「詰めアルゴ」「ナンバーリンク」「チャレペー」で頭をほぐし、立体パズル「ピーキューブ」で空間のイメージ力を鍛え、テーブルを囲むように着席することで協力することの大切さを知る仕組みをとっています。また、全国のアルゴクラブ生が腕を競う『アルゴ全国名人戦』への出場やそこでの活躍を目標の一つとしています。
授業は学年の枠を取り払った縦割りクラスで実施します。簡単なルールを身につけるだけで、思考力を高めるトレーニングができますので、難解な算数のテクニックを知らなくても大丈夫です。
小4・小5対象
受講試験不要
学力だけではなく、困難に立ち向かう勇気と人の気持ちを理解する思いやりの心を育てます。
最難関中学入試問題の算数を攻略するためには、与えられた問題のパターンプラクティスだけでは不十分で、自らつかみ取ろうという意志が不可欠です。数や立体に対しての好奇心はその意志の土台となります。
「解けないといけない」ではなく、「どうなるのだろう/解けたらすごい」という感動が好奇心を育みます。
アルゴクラブアドバンスの目標は算数を心から楽しみながら、5年生までを対象とした「ジュニア算数オリンピック」のメダリストになること、アルゴクラブの全国大会で活躍することのふたつです。
アルゴクラブ卒業生の中には、灘、甲陽といった最難関中学に進学した生徒も数多くいます。(知能)ゲームには無限の可能性があります。ゲームに勝ちたいと思って「考える」回数は、机上の学習よりも圧倒的に多くなるため、「考える」ことへのハードルが下がり、算数が得意になっていきます。
また、知能教育の要素が充実していながらも、チームプレーも大切にする精神教育の側面も持ち合わせており、総合的な人間教育がアルゴクラブでなされています。
進学館のSNSアカウント