小4対象
要受講試験
汎用性の高いカリキュラムで受験まで効率よく学習できる基幹コースです。基礎の徹底や難関校への対応はもちろん、将来の最難関校挑戦に向けた高度な学習にも挑みます。
4年生での学習においては、「学習の習慣(リズム)を身につける」ことを重要視しています。算数で例を挙げるなら“自分でマルつけをすること”、“解き直しをすること”、“考えるのに必要な図を描くこと”、“書き出してみること”など、未来の第一志望校合格に必須となる事項を、担当講師より、時に全体に向けて発信し、時に個人個人に声掛けを行いながら、習慣になるまで徹底的に指導してまいります。
毎週の「確認テスト」や、無範囲の実力テストである「進学館オープン模試」、カリキュラムの習熟度を確認する「総合回テスト」などでお子さまの学習状況を的確に把握することができます。

メインステージ受講特典
メインステージを受講いただくと、オンライン映像授業と個人別プログラムを無料で利用いただけます。


小4 進学館(S)コースの教材
使用する教材は、現場で実際に直接生徒の指導にあたっている進学館の講師により作成されたオリジナルテキスト「STEP」と、日めくり式の学習プリント「日々プリ」です。中学入試での出題頻度がきわめて高い問題や、考える価値の高い問題を厳選して取り扱っていますので、おのずと将来に対する準備が着々と進められることになります。

集団授業に個人別指導をプラス!
中学受験を成功させるために一番大切なことは、主体的に学習しているかどうかです。進学館では、集団授業を中心に学習を進めますが、主体的な学習ができる素地を作ることを目的に個人別指導をプラスする枠組みを設けています。
個人別指導では、必要な教科・単元を一人ひとりに合ったペースで教え、多くの生徒に想定以上の成果をあげております。メインステージを受講すると、週100分(コンプリートルームは無制限)、わくわく文庫を週50分(1コマ)、無料で受講いただけます。
処理力計算ルーム | 受験算数に不可欠な圧倒的な処理力(計算力)をスピードと正確さの両面から徹底的に鍛え上げます。 |
---|---|
読解力養成ルーム | 学習の基礎となる「読解力」を鍛えるために、短めの文章題をたくさん解いてもらいます。 |
コンプリートルーム | 自立学習、宿題の消化、欠席時の補完学習、質問の解消などあらゆることに対応します。 |
わくわく文庫 | タブレットを利用して国語の力を鍛える、速読速聴トレーニングです。≫わくわく文庫のご案内 |
カリキュラム
▼算数・国語のカリキュラム月 | 回 | 算数 | 国語 |
---|---|---|---|
2月 | 1 | 整数の計算 | 説明文:指示語/ことわざ・慣用句 |
2 | およその数 | 説明文:接続語/文・文節 | |
3 | 計算の順序・逆算 | 物語文:とき・ところ・人物・できごと/主語・述語 | |
3月 | 4 | 角度 | 物語文:場面の展開/修飾語 |
5 | 三角形と四角形の角度 | 説明文:話題から要点へ/文の成り立ち | |
6 | 植木算 | まとめ① | |
4月 | 7 | 和差算・分配算 | 物語文:人物の気持ち/漢字の成り立ち 音読み・訓読み |
8 | 周期算 | 物語文:人物の気持ちの変化/漢字の送りがな 画数・筆順 | |
9 | 小数のたし算・ひき算 | 説明文:指示語の指し示す内容/部首① | |
5月 | 10 | 小数のかけ算・わり算(1) | 説明文:接続語の働き/部首② |
11 | 長方形と正方形 | 物語文:できごとと気持ち/類義語・対義語 | |
12 | いろいろな四角形 | まとめ② | |
6月 | 13 | 三角形の面積 | 物語文:人物の性格・考え方・生き方/熟語の組み立て |
14 | 多角形の内角と対角線 | 説明文:全体の内容を正確につかむ(1)/同訓異字 | |
15 | 等差数列 | 説明文:全体の内容を正確につかむ(2)/同音異字・同音異義語 | |
7月 | 16 | 約数 | 物語文:主題を正確につかむ/三字熟語 |
17 | 倍数 | 詩:詩を味わう/四字熟語 | |
18 | 集合算 | まとめ③ | |
9月 | 19 | 分数のかけ算・わり算 | 説明文:段落/文・文節・単語 |
20 | 分数のたし算・ひき算 | 説明文:筆者の言いたいこと/用言 | |
21 | 約数と倍数 | 物語文:場面をつかむ/動詞 | |
10月 | 22 | 小数のかけ算・わり算(2) | 物語文:場面の展開/形容詞 |
23 | 平均と合計 | 物語文:気持ちと人物像/形容動詞 | |
24 | 円とおうぎ形 | まとめ④ | |
11月 | 25 | 速さの3公式 | 説明文:指示語から考える/名詞(体言) |
26 | 旅人算 | 説明文:接続語から考える/文の構造 | |
27 | つるかめ算 | 物語文:気持ちの変化/その他の品詞① | |
12月 | 28 | 消去算 | 物語文:人物像と主題/その他の品詞② |
29 | 場合の数 | 詩:表現を中心に読む/漢字の知識 | |
30 | 体積と容積 | まとめ⑤ | |
1月 | 31 | 柱体の体積と表面積 | 説明文・論説文:筆者の考え・要旨/類義語・対義語 |
32 | 小立方体・展開図 | 物語文:気持ち・人物像・主題/同訓異字・同音異字・同音異義語 | |
33 | まとめ | まとめ⑥ |
↔左右にスクロールすると全体を見ることができます
月 | 回 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
2月 | 1 | モンシロチョウの育ち方 | わたしたちのくらしと水 |
2 | いろいろなこん虫 | わたしたちのまわりの環境 | |
3 | 光の進み方 | わたしたちのまわりの道具 | |
3月 | 4 | 春のころ | 地図の見方 |
5 | じしゃくの性質 | 日本の地方区分と都道府県 | |
6 | 川のつくる地形 | 日本の気候と地形 | |
4月 | 7 | ジャガイモの育ち方 | 寒さのきびしい地いきの特色 |
8 | 温度による水の変化 | 一年中あたたかい地いきの特色 | |
9 | 水のすがたとゆくえ | 雪の多い地いきの特色 | |
5月 | 10 | 太陽の動きとかげのようす | 雨の多い地いきの特色 |
11 | 月の満ち欠け | 雨の少ない地いきの特色 | |
12 | 実験器具の使い方 | 低い土地のようす | |
6月 | 13 | けんび鏡の使い方 | 高い土地のようす |
14 | 水中の小さな生き物 | 盆地のようす | |
15 | 夏と冬の星座 | 海辺のようす | |
7月 | 16 | 夏のころ | 日本の災害・防災 |
17 | 花のつくりと実のでき方 | 日本の自然環境(1) | |
18 | 空気と水 | 日本の自然環境(2) | |
9月 | 19 | 金属のあたたまり方 | 北海道・東北地方 |
20 | 空気や水のあたたまり方 | 関東地方 | |
21 | 秋のころ | 中部地方 | |
10月 | 22 | 物のとけ方 | 近畿地方 |
23 | 上皿てんびんの使い方 | 中国・四国地方 | |
24 | 養分をつくる植物 | 九州地方 | |
11月 | 25 | 電気の流れと通り道 | 米づくり |
26 | 豆電球のつなぎ方 | 穀物・いも類づくり | |
27 | 生き物どうしのつながり | 野菜づくり | |
12月 | 28 | 冬のころ | くだものづくり |
29 | 星の観測 | 第25回~第28回のまとめ | |
30 | 日本の天気 | 畜産・工芸作物 | |
1月 | 31 | 音の性質 | 農業生産を高める工夫 |
32 | 種子のつくり | 第30回~第31回のまとめ | |
33 | まとめ | まとめ |
↔左右にスクロールすると全体を見ることができます
実施校舎・開講日程
当講座は、以下の校舎で実施しています。開講状況は学年や校舎によって異なります。希望校舎の資料にて、詳細をご確認ください。