Home > LP > 夏期講習2025 > 小学1年生
目次
夏期講習について
講習期間
7/14(月) ~ 8/30(土)
校舎別/開講日程
5日間から始めよう!進学館の夏期講習
早寝・早起き・皆と一緒に学習という小学校生活で身につき始めた生活リズムを継続できるように、進学館は学びやすい時間帯に授業を設定しています。
特に進学館のおススメ講座「メインステージ」では、1日1冊のオリジナル教材で少しずつ難易度を上げて学習していくので無理なく自然と学力がつきます。
また、学習内容が定着するように「宿題ページ」がついている他、その日の授業のテーマやこの時期に大事していただきたいことなども掲載しているので、今後の学習生活にもお役立ていただけます。
進学館のコース制度について
集団授業+個人別指導
学ぶ意欲を引き出すプログラム
進学館では、集団授業を中心に学習を進めますが、中学受験を成功させるために一番大切な「子どもたちが主体的に学習する」ことを目的に個人別指導をプラスする枠組みを設けています。
講座のご案内
※講座によっては開講のない校舎もございます。
メインコースご案内
-
基礎から応用まで段階的に指導し、1年生で身につけてもらいたい算数・国語の力がつくように考えられた進学館の基幹講座です。思考に至るまでの知識を身につけ、「考える力」を養います。算数では、処理能力を高める「数的分野」と、図形のセンスを養う「図形的分野」を取り扱います。国語では、まずは「音読」で日本語を耳から取り入れることから始め、次に「読む」こと、さらに「書く」ことへとステップアップし、日本語に対する積極性を育んでいきます。講習2日目以降は、小テストを実施し、前日の内容が把握できているかを確認します。ハイレベルな問題もありますが、5日間授業を楽しんでもらうことに重点をおき、2学期に向けて、より発展的な内容を考え抜けるための土台を築き上げます。また、適度な量の宿題もありますので、学習習慣も身につきます。
↔左右にスクロールすると全体を見ることができます
※上記の学習に、自ら学ぶチカラを育成する「シラベル」や宿題・チャレンジ問題などに取り組む「サポートタイム」を加えたコースもございます。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
ピックアップ講座ご案内
-
図形攻略講座「スーパー図形」は、進学館が誇る精鋭講師陣が担当いたします!
1年生の夏の『スーパー図形』では、座標・線対称・展開図といった、低学年のうちに経験を積んでおきたい単元を勉強します。毎回、例題の考え方を授業でお伝えし、その考え方をもとに難しい問題に踏み込んでチャレンジします。
例えば、右の問題は第3回の授業で登場する問題です。“A”と“B”がかかれた立方体を展開図にしたときに、Aの場所を考えるだけでなくAの向きについても思考していただきます。図形のイメージ力を鍛えたい方はぜひご受講ください。
-
この講座では、粘り強く考える「思考力」、難解な文章題を読み込む「読解力」に重点をおき、「調べる力」「試す力」にも力を入れて指導します。ただ単に難しい問題を扱うのではなく、難問に対する取り組み方・アプローチ方法を示し、筋道を立てて考えることでゴールにたどりつける、段階を踏んだ授業を展開していきます。難解な問題が解けたときに得られる最高の達成感を、ぜひ体験してください。
●カリキュラム
↔左右にスクロールすると全体を見ることができます
↔左右にスクロールすると全体を見ることができます
-
入試で差がつく図形を攻略! KIWAMI AAA+ 図形の極
アニメーションを使用した図形学習(タブレット学習)
中学入試の重要単元である図形を、基礎から楽しく学べる“図形に特化した講座”です。徹底した図形指導を個別形式で行います。集団授業ではありません。自分のペースで、段階を踏みながら学習を進めることができます。
進級式(10級~1級)の無学年テキストを使用します。学年、年齢に関係なく、一人ひとりの理解度に合わせてテキストを進めていくので、無理なく実力を身につけられます。
映像による詳しい解説を、パソコン、タブレット、スマートフォンで視聴できます。教室ではiPadを用いて、映像を視聴し、理解を深めていきます。また、カメラを通して図形を投影することでイメージング力を向上させるAR(拡張現実)や、一人ひとりの理解度やつまずきに合わせて出題するAI(人工知能)機能もあります。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
-
ものがたりが算数の思考力を育てる! 玉井式国語的算数教室
「計算はできても、文章題になるとできない。」という子が、高学年になるとぐんと増えます。それは、低学年の間に反射的な計算訓練やパターン的な問題ばかりを解き、じっくり読んで思考するという機会が少ないからです。しかしながら、5才~9才の子どもにとって、長い問題文を読んでじっくり考えることは容易なことではなく、また、その訓練方法も確立されていないのが実情です。
「玉井式国語的算数教室」のカリキュラムは、子どもたちに「文字を読んで状況をイメージする力」が自然に身につくように開発されました。文章を読むだけではどうしてもわかりにくい長文問題も、美しい3D映像が初めて玉井式にチャレンジするお子さまの“イメージング”を手伝います。その後、段階を踏んで映像の量は減り、「先生と一緒に文章を読む」⇒「自分の力で文章を読み進め、解答する」という流れでイメージする力を養います。全回を通じて一連の物語になっていながらも、中学入試にも対応できるようになるための単元が織り込まれています。今後の大学入試改革を見据えた、お子さまの未来につながる講座です。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
-
『解決パズル』は自ら考える土台を築く講座です。今後の学習において、自分で考え、自分で解決できるベースを作ることを目標に、1枚1枚のペーパーパズルにチャレンジしていきます。自分のペースで取り組むものなので、なかなか進まなくても焦る必要はありません。壁にぶつかることもありますが、逃げずに根気よく取り組むことが他の学習にも大きく影響します。子どもたちが自分で考えたことを認めるという授業スタイルにより、自らの力で次へと進めていく充実感も味わうことができます。
また、子どもたちにとってはおなじみのパズルである、迷路やビルディング、魔方陣はもちろんのこと、先の学年の学習の手助けになるようなパズルも多く含まれていますので、一言でパズルといっても楽しいだけで終わるものではありません。自己解決力を伸ばし、考える楽しさを知ってもらうために最適な講座『解決パズル』を経験し、自信を持って本格的な学習に進んでもらいたいと思います。
※今までの講習で受講された方は、テキストの続きからスタートしていただけます。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
-
速読・速聴トレーニング! 読書支援講座「わくわく文庫」
読書のおもしろさを体感しながら、全教科の土台である国語力をのばす。
国語の力を上げるには、低学年のうちの『読書』が一番です。国語力がつけば、理科や社会はもちろん、算数の文章題さえも少しずつ解けるようになります。「わくわく文庫」は、ヘッドホンから流れてくるプロのナレーターの情感豊かな音声を聞きながら本を読むことで、脳の速読速聴トレーニングができます。
まずは、タブレットの画面と備え付けの本棚から読みたい書籍をチョイス、ヘッドホンを装着し、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書をすすめます。読み終えたら、2種類のクイズにチャレンジ。「ことばクイズ」では、物語の中に出てきた言葉が楽しいイラスト入りで出題されます。そして「あらすじクイズ」で物語の内容を振り返ります。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
進学館の特長
量より質
体系的な理解と応用力が身につく科学的な指導を徹底しています。解法パターンを教え込むのではなく、考え方からしっかりと伝えることで、後に応用の利く学力を養成します。
質の高い講師陣
中学受験だけでなく大学受験にも精通する質の高い講師陣は、お子さまの学習をしっかりサポートします。
伊藤(算数科講師)
わかりやすさに重点をおいた丁寧な指導で、楽しく学習できるようにムードを盛り上げてくれる。
髙西(国語科講師)
集中力を高める迫力ある授業を展開。いつも爽やか、元気いっぱい。
中田(算数科講師)
算数マニアにして生徒愛に満ちた人気講師。本質を突いた授業は天下一品。
土井(国語科講師)
リズミカルで小気味よい解説、程よい緊張感と的確な指示で、受講生から圧倒的な支持を集めている受験国語のスペシャリスト。
卒業生の声
卒業生からいただいたメッセージをご紹介いたします。
姉が通っていて、3年生から通塾を始めました。4年生・5年生で5単元ごとに行われる総合回テストでは、それまでに習ってきたことを復習できたので継続して学習しやすかったです。
また、分からないところも定期的に振り返ることができました。
2024年度合格
四天王寺中学校(英数S)
A.C.さん
最初は開進館に通っていましたが、もっと難しい問題にも挑戦したくなり進学館に通い始めました。授業もクラスのみんなもおもしろくて、いつも楽しく通うことが出来ました。先生や先輩からはげましの言葉やお菓子をもらう時はとても嬉しかったし、元気になれました。
先生に質問しに行くと、わかりやすく教えてくれるのでどんどんできる問題も増えてきました。
体験授業の算数がとても面白く、先生の雰囲気も優しくて良かったので新4年生の2月に入塾を決めました。最初は算数が苦手で、分からない問題は何度も質問をしていたので5年生では1番得意な科目になっていました。
過去問では、漢字や接続語を間違うことが多くなり、問題文にチェックをしたり、「出る順」という国語の教材を復習したりすることを徹底しました。
お申込みの流れ
講習前に授業を体験したい方はこちら
実際の授業を体験してから、受講を検討することもできます。
※個別相談も受け付けています。
受講試験に挑戦!【無料】
試験はこちらからお申し込みください。
※試験結果は、試験後2~3日中に電話などでご連絡いたします。
※図形の極などの能力開発講座やオンライン講座のみを受講される場合を除き、受講試験が必要です(無料)。
※小学1年生は受講試験として親子面接を行います。(体験授業に参加された方を除く)
お申し込み
受講に際してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
授業スタート
夏期講習は7/14(月)より随時開始します。「振込控え」を持参し、校舎の受付までお越しください。
授業で使うテキストなどをお渡しいたします。
よくあるご質問
受講料はいくらですか? 資料請求または体験会にお申し込みください。受講料を記載した資料をお渡し・郵送させていただきます。
1講座だけでも大丈夫ですか? 1講座から受講いただけます。得意な科目に力を入れる、苦手な単元だけ受講する、など目的に合わせた講座選択が可能です。
塾に通うのが初めてで心配です。 ご安心ください。これまでにも講習から塾通いを始めている方は沢山いらっしゃいます。講習前には担当講師が連絡を差し上げて、お子さまの状況を把握します。
また、講師の目が届きやすい前列に座っていただいて、しっかりフォローしながら授業を進め、授業の様子もご家庭にお知らせしております。
講習だけの受講は可能ですか? 講習だけの受講も、講習終了後の入学も可能です。講習終了後にご入学いただく場合、入学試験は不要です。
※受講試験が不要な講座のみを受講されている方は、取得希望講座によっては試験を受けていただく必要がございます。
講習の体験はできますか? 講習の体験はございませんが、小4で5日間、小1~小3で2日間、それぞれ無料で講習を受講いただけます。
【対象コース】
●小3・小4:メインステージ(S)コース
●小1・小2:メインステージグランドコース
>> 体験授業はこちら
進学館校舎一覧