小学6年生

6年生の秋、中学受験に向けてこんなお悩みありませんか?

今通っている塾には第一志望校の専門講座がなくて不安…。

苦手な部分だけ対策することはできる?

自宅で補完できる講座があれば良いのに。

そんな方は必見!悩み解決のために進学館がおすすめの理由

単科・オプション講座でお子さまに合わせた受講方法をご案内

志望校や目的に合わせてお子さまに必要な講座を受講いただくことができます。

転塾やスポット受講も歓迎

転塾やスポット受講をお考えの方にもしっかりとサポートをしていきますので、お近くの校舎までご相談ください。
お子さまだけでなく保護者の方もサポートできるよう、個人面談や保護者会を定期的に実施しております。

第一志望校合格に向けた最短&最良の指導

秋からの入塾も大歓迎!完成度を上げるために演習を繰り返したり、予想問題に取り組んだりして、1点でも多く得点できるようにしていきます。

  1. 進学館について(初めての方へ)

    わたしたち進学館は、灘中をはじめとする関西の難関中学や国公立の中高一貫校を目指す小学生を対象とした進学塾です。

    運営母体は、東大・京大・国公立大医学部から早慶関関同立まで、毎年多くの実績を誇る「研伸館」をはじめとした塾を多数展開している総合教育企業「アップ教育企画」です。

    教育方針は「量」より「質」。どれだけ学んだかではなく、その学んだことをどれだけ応用できるかに重点を置いています。

コースのご案内 6年生後期単科・オプション講座

  1. 志望校別特訓講座

    入試本番を意識して作成した予想問題に取り組むアウトプット型の講座です。
    時間配分や部分点の取り方、答案の作り方など1点でも多く得点できるように指導します。他塾にお通いの方もご受講いただけます。

  1. サンデープロジェクト

    学校群ごとの頻出単元を徹底的に演習・解説するインプット中心の講座です。
    1日の学習科目を絞って取り組むことで、入試に必要な知識や解法を確認するとともに、応用力も身につけます。

  1. 過去問対策講座

    入試問題には、その学校の理念が反映されているので、出題傾向が大きく変わることはありません。
    よって、過去問を取り組んでおくことは、傾向を知るとともに、慣れ・経験値を高めておくという意味で有効です。
    この講座では、入試問題に取り組む際のコツを的確に伝え、合格点を超えるために必要な行動指針をお伝えします。

    ※1講座から受講可能です。

ご検討中の保護者さまへ

上記以外にも校舎独自の講座がございます。詳しくは校舎別の講座一覧・日程表をご覧ください。

お申込みの流れ

WEBにて資料請求ください 無料
体験授業に参加しよう! 無料

実際の授業を体験してから入会を検討することもできます。

内容のご確認・ご検討

ご自宅にてゆっくりご検討いただけます。

入学試験に挑戦!

試験はこちらからお申し込みください。

※試験結果は、試験後2~3日中に電話などでご連絡いたします。

※年長は入学試験として親子面接を行います。(体験授業に参加された方を除く)

お申し込み

受講に際してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

授業スタート

初回授業日に、「振込控え」を持参し校舎の受付までお越しください。
授業で使うテキストなどをお渡しいたします。

3つの特長

1.「量」より「質」

体系的な理解と応用力が身につく科学的な指導を徹底しています。解法パターンを教え込むのではなく、考え方からしっかりと伝えることで、後に応用の利く学力を養成します。

2.質の高い信頼のおける講師陣

中学受験だけでなく大学受験にも精通する質の高い講師陣は、お子さまの学習をしっかりサポートします。

厳しくも温かい指導で子どもたちの学習意欲を引き出す、懐の深い算数講師。

リズミカルで小気味よい解説、程よい緊張感と的確な指示で、受講生から圧倒的な支持を集めている受験国語のスペシャリスト。

テンポ良い授業と親しみやすい人柄で大人気。保護者からの信頼も厚い。

軽妙かつ無駄のないトークでいつも授業は大盛況。授業のプロフェッショナル。

学校見学・講演会も保護者さまへのサポート

  • 有名私立中学の先生をお招きしての講演会
  • 各中学校の見学会・体験授業
  • 進学館講師による入試分析(傾向・対策)報告会
  • 保護者会・個人面談
  1. 2024年開催イベント一覧 ※年度によって開催内容が異なります。
    実施月 開催イベント
    1月 神戸大学附属中 一般適性検査速報会
    須磨学園中 入試速報会
    新1年生のための教育セミナー
    3月 中学入試分析会
    中学受験セミナー
    西京府中・洛北府中 報告会+模試
    4月 大阪星光学院中 学校見学会
    神戸大学附属中 適性検査分析
    関西学院中 入試問題分析
    5月 有名私立中学校講演会
    日本経済新聞社主催 私立中高進学フォーラム
    6月 武庫川女子大学附属中 体験イベント
    雲雀丘学園中 分析会+学校見学会
    甲陽学院中 学校見学会
    大阪星光学院中 体験会
    選抜コース説明会
    7月 同志社香里中 授業体験+学校説明会
    8月 神戸大学附属中 一般適性検査説明会
    武庫川女子大学附属中・親和中+講演会&入試分析会
    9月 中学入試説明会
    関西学院中 模試+分析・説明会
    高槻中 学校見学会
    関大中等部 オープンキャンパス
    10月 灘中 学校見学会
    甲陽学院中 体験授業・学校説明会
    親和中 共学部説明会
    奈良帝塚山中 学校見学会
    11月 西大和学園中 授業体験会
    関西学院中 座談会&学校説明会
    神戸大学附属中 KU合格への道(特別座談会)
    12月 東大寺学園中 激励会

卒業生の声

卒業生からいただいたメッセージをご紹介いたします。

2024年度合格

M.Y.くん

姉が通っていて、3年生から通塾を始めました。4年生・5年生で5単元ごとに行われる総合回テストでは、それまでに習ってきたことを復習できたので継続して学習しやすかったです。

また、分からないところも定期的に振り返ることができました。

2024年度合格

A.C.さん

最初は開進館に通っていましたが、もっと難しい問題にも挑戦したくなり進学館に通い始めました。授業もクラスのみんなもおもしろくて、いつも楽しく通うことが出来ました。先生や先輩からはげましの言葉やお菓子をもらう時はとても嬉しかったし、元気になれました。

先生に質問しに行くと、わかりやすく教えてくれるのでどんどんできる問題も増えてきました。

2024年度合格

H.M.さん

体験授業の算数がとても面白く、先生の雰囲気も優しくて良かったので新4年生の2月に入塾を決めました。最初は算数が苦手で、分からない問題は何度も質問をしていたので5年生では1番得意な科目になっていました。

過去問では、漢字や接続語を間違うことが多くなり、問題文にチェックをしたり、「出る順」という国語の教材を復習したりすることを徹底しました。

よくあるご質問

入学試験はありますか?

お子さまの現状の学力を確認するため、入学試験を受けていただきます。また、クラス分けのある校舎に関しては、高学年は、どのクラスが適当かという判断材料とします。
※Web講座など、入学試験が不要の講座もございます。

●入学試験の内容について
各単元の基本的なことが理解できているかなど、答案の内容も含めて合否を判断いたします。公立小学校の既習範囲を中心としていますので、学校の授業についていくことが出来ていれば大丈夫です。ご安心ください。
※算数・国語、各100点の試験で、合計100点が基準点です(例外あり)。
※「進学館オープン模試」などの公開模試も入学試験を兼ねています。この場合、難易度が異なります。

●入学試験の日程について
入学試験は、毎月実施しております。算数・国語、各30分の試験です(例外あり)。
※入学試験は、各月の初回授業1か月前頃に実施しております。詳細は入学試験日程をご確認ください。

授業を体験できますか?

メインステージをはじめ、すべての通常授業を無料でご体験いただけます(月1回の講座を除く)。
授業は「楽しく」も重要ですが、緊張感を持つことも重要です。授業中の姿勢や、宿題のチェックなど、勉強する上で大事なことはしっかり伝えます。また、挨拶などマナーも大事にしています。ぜひ一度体験授業にお越しください。
体験授業からお申し込みください。

受験するか決まっていません。お勧めの講座はありますか?

基幹講座「メインステージ」の他にも、アニメーションを見て算数の文章問題を読み解く力を鍛える「玉井式国語的算数教室(年長~小3)」、カードゲームやパズルで算数脳を育てる「アルゴクラブ(年長後期~小5)」などの講座がございます。
詳しくは「講座案内(PDF)」をご覧ください。

塾に通いはじめる最適な時期はいつでしょうか?

中学受験を目指してご入学される方は4年生が多いですが、低学年から着実に学力をつけ、学習習慣をつけておきたいとお考えの方には、低学年からのご入学をおすすめします。そのため、進学館は1年生から基幹講座「メインステージ グランドコース」を開講しています。

習い事との両立はできますか?

習い事と両立されているお子さまはたくさんいます。忙しい生活リズムの中でも、時間を有効に使いながら学習を進めることは可能です。ただし、6年生になると通塾日数と家庭学習量が増えるため、受験勉強に専念される方は多くなります。

入学金は必要ですか?

入学金として、小学3年生以下は11,000円(税込)、小学4年生以上は22,000円(税込)が必要です。

永久会員制度が適用される方は、入学金が無料となります。別途事務手数料2,200円(税込)が必要です。
※アップ教育企画の系列校にお通いの方は、無料となります。
※兄弟姉妹が永久会員制度に適用される方は、入学金が半額となります。

入学の流れを教えてください。

入塾説明会」や「体験授業」をご用意していますので、ぜひお申し込みください。
体験授業後の流れについては、「入学案内」をご覧ください。

クラス編成・学力・宿題に関するご質問

1クラスの人数はどれくらいですか?

教室や学年、コースによって多少異なりますが、1クラス20~30名です。適正人数でクラス編成をするため、講師はお子さま一人ひとりをしっかり見ることができます。

※低学年時は、学力別クラス編成はございません。(例外あり)。
※平常授業を志望校別のクラスに編成するのは、6年生の夏以降です。

クラス編成はどうなっていますか?

クラス編成は、学力別・志望校別です。2ヶ月ごとにクラス替えを行います。入学時は、入学試験の結果や面談などでクラスを判定します。年度の途中では、各種テストの結果などを総合的に判断し、クラス替えを行うことでモチベーションの向上・維持につなげています。

※低学年時は、学力別クラス編成はございません。(例外あり)。
※平常授業を志望校別のクラスに編成するのは、6年生の夏以降です。

学力診断はどのようにしていますか?

各種テストを実施しています。毎週の授業内容を確認する小テスト・ウィークリーテスト、習熟度チェックの「総合回テスト」、学校の既習範囲と進学館の既習範囲の「進学館オープン模試」、弱点発見の「リサーチテスト」などがございます。

宿題はどれぐらいありますか?

低学年は毎週お渡しする冊子の宿題に取り組んでもらいます。高学年は、自立教室と、ご自宅で取り組む量の宿題があります。宿題の他に日々プリ(ドリル形式の問題集)に取り組むことで、学習習慣を定着させることが可能となります。

保護者は、子どもの学習にどう関わったら良いですか?

低学年は宿題の丸つけとお直しにご協力いただくこと、高学年は宿題や日々プリの完成具合が順調か、ご確認をお願いしています。

サポートに関するご質問

面談や相談について教えてください。

●学習相談について
お子さまの学習面でのお悩みは、いつでもお気軽にご相談ください。お電話やご家庭専用の連絡用アプリ『School Manager』からメールにてご相談いただくことも可能です。

●個人面談や保護者会
個人面談では、塾でのお子さまの様子や学習状況などをお伝えするとともに、保護者の皆さまからご家庭での学習状況をお聞きするなど、様々な情報交換をさせていただきます。保護者会では、その時期に必要な学習への取り組み方についての話などをご説明いたします。

詳しい入試情報は教えてもらえますか?

進学館スタッフによる中学入試分析会の他、私立中学校の先生をお招きしての講演会などを実施しています。また、個人面談や入試の動向が分かる情報誌などで、各ご家庭に必要な学校情報を随時お届けいたします。

受験校はどのように決めますか?

お子さまをよく知る講師から適切な情報をお伝えする「進路面談」などを行い、受験校決定に役立てていただきます。進学館は、ご家庭で決定していただいた受験校にお子さまが必ず合格するよう、全力で指導いたします。

その他のご質問

欠席した場合のフォローはありますか?

メインステージ受講の方は、オンラインの解説動画をご自宅で視聴することができます。また、土曜日などに実施しているサポート(自立教室)をご利用いただけます。

安全対策はどうなっていますか?

お子さまの安全を第一に考え、お出迎えや見送りなどを行っております。また、帰宅時には寄り道をしないなどの指導も実施しています。

進学館校舎一覧