(S)コース
算国理社の4科目設定、習熟度別のクラス編成です。夏から受験勉強を始める子どもたちから最難関校志望者まで幅広く対応します。
夏期講習の授業では、新しく習う単元と9月以降の学習に役立つ内容を中心に学び、前期(2月~7月)の復習も行います。力をつけるためには、習ったことの定着が必要です。しかし、「習った=定着」ではありません。定着させるためには復習する時間が必要です。特に国語では、定着したかどうかを自分で確認することは不可能といってもよい難しさがあります。
中学受験という山を乗り越えていくためには、いろいろな力の積み上げが求められ、節目でどれだけ積み上がったかを慎重に確認する作業が必要不可欠となります。これまでに登ってきた山の高さを振り返って達成感を得るとともに、これから学習していこうという意欲を湧き立たせる意味でも復習はとても重要なものになります。
各科目とも前日の学習内容からの小テストを実施することで緊張感と達成感を持続させ、算数・国語は15日間ずつ、理科は10日間、社会は5日間授業を行います。
|
算数 |
国語 |
1日目 |
小数①(たし算・ひき算)
角度①(平行線と三角形の角度) |
説明文(動物①) |
2日目 |
小数②(かけ算・わり算)
角度②(複合図形の角度) |
説明文(動物②) |
3日目 |
小数③(四則混合計算)
長方形と正方形 |
説明文(動物③) |
4日目 |
小数④(逆算)
三角形 |
物語文(兄弟) |
5日目 |
小数総合
立体図形と展開図 |
物語文(姉妹) |
6日目 |
約数に関する問題
分数①(帯分数と仮分数) |
説明文(植物①) |
7日目 |
倍数に関する問題
分数②(通分・約分) |
説明文(植物②) |
8日目 |
いろいろな四角形①(面積の公式)
分数③(かけ算・わり算) |
物語文(人とのつながり①) |
9日目 |
いろいろな四角形②(複合図形の面積)
分数④(異分母のたし算・ひき算) |
物語文(人とのつながり②) |
10日目 |
図形総合
分数総合 |
物語文(人とのつながり③) |
11日目 |
単位計算
周期算 |
説明文(環境①) |
12日目 |
速さの3公式
集合算 |
説明文(環境②) |
13日目 |
等差数列
和差算 |
物語文(動物との関わり①) |
14日目 |
植木算
分配算 |
物語文(動物との関わり②) |
15日目 |
日暦算
数と文章題総合 |
物語文(動物との関わり③) |
|
理科 |
社会 |
1日目 |
光と磁石 |
くらしの中にある社会① |
2日目 |
こん虫の世界 |
くらしの中にある社会② |
3日目 |
水の変化 |
日本の気候とくらし① |
4日目 |
月の満ち欠け |
日本の気候とくらし② |
5日目 |
流れる水のはたらき |
日本の気候とくらし③ |
6日目 |
夏の大三角と冬の大三角 |
|
7日目 |
花と実 |
|
8日目 |
ジャガイモの育ち方 |
|
9日目 |
四季をいろどる植物 |
|
10日目 |
冬の動物のすがた |
|
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。