進学館について(初めての方へ)
わたしたち進学館は、灘中をはじめとする関西の難関中学や国公立の中高一貫校を目指す小学生を対象とした進学塾です。
運営母体は、東大・京大・国公立大医学部から早慶関関同立まで、毎年多くの実績を誇る「研伸館」をはじめとした塾を多数展開している総合教育企業「アップ教育企画」です。
教育方針は「量」より「質」。どれだけ学んだかではなく、その学んだことをどれだけ応用できるかに重点を置いています。

わたしたち進学館は、灘中をはじめとする関西の難関中学や国公立の中高一貫校を目指す小学生を対象とした進学塾です。
運営母体は、東大・京大・国公立大医学部から早慶関関同立まで、毎年多くの実績を誇る「研伸館」をはじめとした塾を多数展開している総合教育企業「アップ教育企画」です。
教育方針は「量」より「質」。どれだけ学んだかではなく、その学んだことをどれだけ応用できるかに重点を置いています。
2年生までは、得意をつくる学びや潜在意識を引き出す学習を通じて、知ること・考えること・解くことの喜びや楽しさ・思考力を身につけていきます。これこそが、高学年で大きく伸びる土台となります。
進学館の学びの中心は、算数と国語の総合講座「メインステージ」です。
算数・国語の授業は、隔週で行います。算数では図形センスの向上、国語では記述力・表現力の養成に重点を置き、授業の冒頭には映像教材を用いるなど、学ぶ楽しさが体感できる演出も取り入れています。
3年生からは受講資格を得た方を対象とした選抜コースの準備講座が始まります。
教室授業に加えて、宿題や確認テストで習熟度や定着度のチェックを確実に行います。
低学年から高学年まで、その時期に必要な教材とカリキュラムで受験まで効率よく学習できるコースです。基礎の徹底や難関人気中への対応はもちろん、将来の最難関挑戦に向けた高度な学習にも挑んでもらいます。
当コース専用のテキストを使って学習していきます。算数・国語ともに週1冊で完結する教材です。日々プリ(毎日の宿題)が適量含まれており、学習習慣を身につけ、繰り返し学習で学力をグングン伸ばしていくことができます。
男子最難関校および女子トップレベル校合格を目指す選抜コースです。3年生からプレコース、4年生から本コースがスタートします。
進学館(S)コースの学習内容に加え、最難関校の入試を最高の仕上がりで迎えられるように、選抜コース専用教材をプラスアルファでおこないます。高みを見据えながらも決して基礎をおろそかにせず、そのうえで難問を繰り返し演習し、最難関中合格に相応しい高い学力を養成します。
灘中合格を目指す選抜コースです。3年生からプレコース、4年生から本コースがスタートします。
言わずと知れた関西最高峰、日本最難関といえる灘中入試に万全の状態で臨むべく、エキスパート最難関(E)コースの内容もしっかりと学習しつつ、当コース専用の最高のカリキュラムで徹底的に鍛錬します。
実際の灘中入試問題の作成に長きにわたり携わった文系理系2名の顧問がテキストを監修。本物の灘レベル問題に入試まで挑み続けます。
中学受験を成功させるために一番大切なことは、子どもたちが主体的に学習しているかどうか。進学館では、集団授業を中心に学習を進めますが、主体的な学習ができる素地を作ることを目的に個人別指導をプラスする枠組みを設けています。
個人別指導では、必要な教科・単元を一人ひとりに合ったペースで教え、多くの生徒に想定以上の成果をあげております。
メインステージを受講すると、週100分、わくわく文庫を週50分(1コマ)無料で受講いただけます。
※校舎・学年により実施内容が異なります。
進学館(S)コースをベースに、図形を得意にする学習と国語力の訓練をプラスしたケースをご紹介します。
水曜日
入試の重要単元である図形を、基礎から楽しく学べる個人別プログラム「図形の極」で学びましょう。アニメーションが一体となった面白くてわかりやすい映像教材で図形を理解したら、テキスト教材で演習を重ねていきます。
メインステージ受講特典として、個人別プログラムを週100分、わくわく文庫を週50分(週1コマ)、無料で受講いただけます。
すべての学習の基礎となる「読解力」を鍛えるために、短めの文章題をたくさん解いて、きちんと正確に読む力や論理的思考力を身につけていきます。(読解力養成ルームは個人別プログラムです)
メインステージ受講特典として、個人別プログラムを週100分、わくわく文庫を週50分(週1コマ)、無料で受講いただけます。
土曜日
振り返ることが苦手で、興味の移り変わりが早い低学年の間は、とにかく授業は楽しくテンポ良く進め、考える時間では静かに取り組むというメリハリを演出します。
わくわく文庫は、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書ができる個人別プログラム。小学生の間にぜひ読んでもらいたい世界各国の名作を200タイトル以上揃えています。朗読音声は最大10倍まで速度調整が可能で、今の倍速に慣れたら次の段階へと、ステップアップしながら読書を重ねていきます。これにより文章の意味をより速く、正確に読み取る読解力が促進されます。
メインステージ受講特典として、個人別プログラムを週100分、わくわく文庫を週50分(週1コマ)、無料で受講いただけます。
毎日
自宅でメインステージの問題集を解きましょう。算数・国語ともに週1冊で完結する教材です。徹底した反復演習をすることにより、基礎学力が身につきます。
ご検討中の保護者さまへ
上記以外にも校舎独自の講座がございます。詳しくは校舎別の講座一覧・日程表をご覧ください。
講師全員が「かまう」をモットーに、授業・自習時間はもちろん、登下校時にも、積極的に生徒たちに寄り添い、語りかけるようにしています。一部ではございますが自慢の講師陣をご紹介いたします。
伊藤(算数科講師)
わかりやすさに重点をおいた丁寧な指導で、楽しく学習できるようにムードを盛り上げてくれる。
髙西(国語科講師)
集中力を高める迫力ある授業を展開。いつも爽やか、元気いっぱい。
中田(算数科講師)
算数マニアにして生徒愛に満ちた人気講師。本質を突いた授業は天下一品。
千葉(国語科講師)
子どもたちと同じ目線で話し、問題解決へ。卒業生からも熱い支持を得ている。
定期的に保護者会を開催しています。それぞれの時期で重要となる学習についてのご説明の他、お子さまのやる気を喚起するために具体例を示しながらお話しさせていただきます。また、長年培った受験情報や最新情報を提供し、個々のお子さまの成長に照らし合わせながら教育相談(個人面談)を行っています。
さらに、有名私立中学の先生をお招きしての講演会や学校見学会をはじめ、進学館講師による入試分析(傾向・対策)結果をお伝えする報告会を開催しています。
2023年度に開催したイベントです。
実施日 | 内容 |
---|---|
1月 | 神戸大学附属中 一般適性検査速報会 |
須磨学園中 入試速報会 | |
新1年生のための教育セミナー | |
3月 | 中学入試分析会 |
中学受験セミナー | |
4月 | 大阪星光学院中 学校見学会 |
5月 | 有名私立中学校講演会 |
日本経済新聞社主催 私立中高進学フォーラム | |
6月 | 武庫川女子大学附属中 体験イベント |
雲雀丘学園中 分析会+見学会 | |
甲陽学院中 学校見学会 | |
大阪星光学院中 体験会 | |
選抜コース説明会 | |
7月 | 同志社香里中 授業体験+学校説明会 |
8月 | 神戸大学附属中 一般適性検査説明会 |
9月 | 中学入試説明会 |
プレENコース説明会 | |
海陽中説明会 | |
関大中等部 オープンスクール | |
10月 | 灘中 親子見学会 |
甲陽学院中 体験授業・説明会 | |
高槻中 学校見学会 | |
奈良帝塚山中 見学会 | |
11月 | 西大和学園中授業体験会 |
武庫川女子大学附属中 プレテストアドバイス会 | |
神戸大学附属中 KU合格への道(特別座談会) | |
12月 | 東大寺学園激励会 |
岡井 愛奈さんの保護者さま
3歳上の兄が受講していた「図形の極」が良かったので、娘には最初から学ばせたいと思っていました。
また、数字に強かったので「そろばん」と合わせて「アルゴクラブ」も受講させたいと思い、1年生から通塾が始まりました。進学館がとても楽しかったようで、いつもテンションが上がった状態で帰宅していました。
選抜コースで学習を始めてからは、クラスメイトの競争意識が高くて刺激があったようで、「進学館オープン模試」などでは順位をとても意識していました。
また、授業は参加型形式なので友達や先生の解き方を知るたびに目から鱗の連続で新たな発見をたくさん経験できたようです。国語で苦戦していることも多かったですが、迎えに行ったときに都度相談することができたので不安を感じることなく過ごすことができました。
第一志望校はモチベーションになるので、お子さまの学習などで不安を感じることがあってもギリギリまで見守り、お母さんも一緒に頑張ってほしいと思います。
森下 祐暉くんの保護者さま
知人が通っていて、「とても良いよ」という評判を聞いたことと、家から近かったことが通塾のきっかけです。
姉2人も含めて3人お世話になりました。本人は、お姉ちゃんが楽しく通っていた様子を見て、進学館に行きたい気持ちでいっぱいでした。
一方、友達と遊ぶことが大好きな子なので、お勉強や塾を嫌がるのではないかと心配していましたが、一度も塾に行くのが嫌と言わなかったことには助けられました。
塾はアットホームな環境で、良い意味での競争がありましたが、みんなで助け合いながら、ちょうど良い刺激を受けて楽しく学び続けることができました。
また、一緒に学ぶ友達や先生方の雰囲気や楽しさによって、むしろ自分で進んで取り組むことができていたことには驚きました。
浅井 千夏さんの保護者さま
「中学受験に挑戦してみたい」という本人の希望で進学館へ通い始めました。
私(親)自身が学生時代に研伸館に通っていたので、アップの塾はどこもアットホームで丁寧に指導していただけるという安心感もあり、他塾は見学せずに決めました。
入塾当初は苦手だった科目も、いつのまにか興味を持ちだして自分から取り組むようになりました。
また、「わかる」→「楽しい」→「だからもっと頑張る」というサイクルを作り出してくださったのが進学館の先生方だと感じます。早起きは苦手なはずなのに、入試前には家族の誰よりも早く起きて毎朝机に向かう習慣がついていたことが印象に残っています。
村井 敬仁くんの保護者さま
先に仲の良い友だちが入塾していて、一緒に中学受験をがんばりたいと希望したので、体験授業をお願いしました。
体験後、「楽しかった!」「進学館でがんばる!」と興奮し目を輝かせていた様子を見て入塾を決めました。
また、進学館で中学受験を経験した知人から子どもの性格に合わせてきめ細かくフォローしていただけると聞いていたことも進学館を選んだ理由です。
入塾当初は、初めて知ることばかりで刺激を受け楽しい反面、授業についていくのも宿題にもとても苦労していました。
また、模試の時には緊張し過ぎて力を発揮できずに落ち込むこともしばしばありました。
志望校を決めてからは自分でスケジュールを考えて、テストの直しや過去問にも取り組めるようになりました。
冬期講習から受験直前期は長時間の授業で体力的に辛いかなと思っていたのですが、勉強量に比例して自信がついてきたのか、楽しそうに通っていました。
受験当日、緊張しながらも落ち着いた様子で会場へ向かう後ろ姿を見送ったときに、どんな結果であれ中学受験をしてよかったと思いました。
学校名 | 合格者数 |
---|---|
灘 | 8名 |
甲陽学院 | 13名 |
六甲学院 | 39名 |
甲南 | 88名 |
神戸女学院 | 7名 |
神戸海星女子学院 | 18名 |
甲南女子 | 78名 |
親和 | 129名 |
神戸山手女子 | 13名 |
神戸大学附属 | 37名 |
関西学院 | 65名 |
啓明学院 | 29名 |
三田学園 | 105名 |
須磨学園 | 33名 |
雲雀丘学園 | 65名 |
夙川 | 34名 |
滝川 | 40名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
大阪星光学院 | 6名 |
清風 | 34名 |
明星 | 41名 |
四天王寺 | 10名 |
帝塚山学院 | 35名 |
大谷(大阪) | 10名 |
大阪女学院 | 13名 |
清風南海 | 6名 |
高槻 | 30名 |
金蘭千里 | 38名 |
開明 | 18名 |
同志社香里 | 17名 |
大阪桐蔭 | 13名 |
関西学院千里国際 | 15名 |
関西大学第一 | 17名 |
近畿大学附属 | 11名 |
大教大附属池田 | 20名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
東大寺学園 | 11名 |
洛星 | 1名 |
東山 | 2名 |
同志社女子 | 12名 |
京都女子 | 11名 |
洛南高等学校附属 | 10名 |
同志社 | 5名 |
同志社国際 | 4名 |
立命館 | 6名 |
洛北高等学校附属 | 9名 |
西京高等学校附属 | 5名 |
西大和学園 | 7名 |
帝塚山(奈良) | 39名 |
奈良学園登美ヶ丘 | 9名 |
一条高等学校附属 | 1名 |
国際 | 8名 |
愛光 | 22名 |
※合格者数はアップ教育企画の合計です。掲載した学校以外にも多数の合格があります。
※アップに在籍する生徒のみの合格者数です。模試受験者や講習受講生、自習室会員は含んでおりません。
お子さまの現状の学力を確認するため、入学試験を受けていただきます。また、クラス分けのある校舎に関しては、高学年は、どのクラスが適当かという判断材料とします。
各単元の基本的なことが理解できているかなど、答案の内容も含めて合否を判断いたします。公立小学校の既習範囲を中心としていますので、学校の授業についていくことが出来ていれば大丈夫です。ご安心ください。
入学試験は、毎月実施しております。算数・国語、各30分の試験です(例外あり)。
メインステージをはじめ、すべての通常授業を無料でご体験いただけます(月1回の講座を除く)。
授業は「楽しく」も重要ですが、緊張感を持つことも重要です。授業中の姿勢や、宿題のチェックなど、勉強する上で大事なことはしっかり伝えます。また、挨拶などマナーも大事にしています。ぜひ一度体験授業にお越しください。
体験授業からお申し込みください。
基幹講座「メインステージ」の他にも、アニメーションを見て算数の文章問題を読み解く力を鍛える「玉井式国語的算数教室(年長~小3)」、カードゲームやパズルで算数脳を育てる「アルゴクラブ(年長後期~小5)」などの講座がございます。
詳しくは「講座案内(PDF)」をご覧ください。
中学受験を目指してご入学される方は4年生が多いですが、低学年から着実に学力をつけ、学習習慣をつけておきたいとお考えの方には、低学年からのご入学をおすすめします。そのため、進学館は1年生から基幹講座「メインステージ 進学館(S)コース」を開講しています。
習い事と両立されているお子さまはたくさんいます。忙しい生活リズムの中でも、時間を有効に使いながら学習を進めることは可能です。ただし、6年生になると通塾日数と家庭学習量が増えるため、受験勉強に専念される方は多くなります。
教室や学年、コースによって多少異なりますが、1クラス20~30名です。適正人数でクラス編成をするため、講師はお子さま一人ひとりをしっかり見ることができます。
クラス編成は、学力別・志望校別です。2ヶ月ごとにクラス替えを行います。入学時は、入学試験の結果や面談などでクラスを判定します。年度の途中では、各種テストの結果などを総合的に判断し、クラス替えを行うことでモチベーションの向上・維持につなげています。
各種テストを実施しています。毎週の授業内容を確認する小テスト・ウィークリーテスト、習熟度チェックの「総合回テスト」、学校の既習範囲と進学館の既習範囲の「進学館オープン模試」、弱点発見の「リサーチテスト」などがございます。
低学年は毎週お渡しする冊子の宿題に取り組んでもらいます。高学年は、自立教室と、ご自宅で取り組む量の宿題があります。宿題の他に日々プリ(ドリル形式の問題集)に取り組むことで、学習習慣を定着させることが可能となります。
低学年は宿題の丸つけとお直しにご協力いただくこと、高学年は宿題や日々プリの完成具合が順調か、ご確認をお願いしています。
お子さまの学習面でのお悩みは、いつでもお気軽にご相談ください。お電話やご家庭専用の連絡用アプリ『School Manager』からメールにてご相談いただくことも可能です。
個人面談では、塾でのお子さまの様子や学習状況などをお伝えするとともに、保護者の皆さまからご家庭での学習状況をお聞きするなど、様々な情報交換をさせていただきます。保護者会では、その時期に必要な学習への取り組み方についての話などをご説明いたします。
進学館スタッフによる中学入試分析会の他、私立中学校の先生をお招きしての講演会などを実施しています。また、個人面談や入試の動向が分かる情報誌などで、各ご家庭に必要な学校情報を随時お届けいたします。
お子さまをよく知る講師から適切な情報をお伝えする「進路面談」などを行い、受験校決定に役立てていただきます。進学館は、ご家庭で決定していただいた受験校にお子さまが必ず合格するよう、全力で指導いたします。
メインステージ受講の方は、オンラインの解説動画をご自宅で視聴することができます。また、土曜日などに実施しているサポート(自立教室)をご利用いただけます。
お子さまの安全を第一に考え、お出迎えや見送りなどを行っております。また、帰宅時には寄り道をしないなどの指導も実施しています。
進学館の校舎は、小さなお子さまでも安心して通学できる駅の近くにございます。また、校内は勉強に集中できる環境を整えています。
進学館はすべての校舎が駅近くの好立地。
小さなお子さまでも安心して通塾できます。
※地図クリックで校舎ページへ移動できます。